大井川の釣りでよくお問い合わせいただく質問をQ&Aにまとめました。お問い合わせの前にぜひご確認ください。 なお、このQ&Aは大井川の規則に基づくものであり、他河川の規則とは異なる場合がありますのでご注意ください。 全体について すべて開くQ.釣りをしてみたいのですが、パンフレットはありますか?A.あります。釣りの規則やMAPをご案内した大井川遊漁ガイドを遊漁証取扱店にご用意しております。また、当サイトからのダウンロードも可能です。大井川遊漁ガイドQ.大井川の共同漁業権ってなんですか?A.大井川(奥泉ダム〜河口)は1河川を2つの組合が管理する共同漁業権です。上流側の「奥泉ダム~島田市丹原」が新大井川漁協、下流側の「島田市丹原~河口」は当組合が、漁業権に基づき河川管理をしています。遊漁については、2つの組合が遊漁証を発行していますが、どちらの組合の遊漁証でも全域で遊漁が可能です。詳しくは共同漁業権をご確認ください。 大井川漁協(島田市丹原〜河口、伊久美川)テレホンサービス 電話 0547-32-9240事務所(通常業務)電話 0547-37-3048(平日9:00〜16:30) 新大井川漁協(奥泉えん堤〜島田市丹原、笹間川)テレホンサービス 0547-53-2670事務所(通常業務) 0547-58-5770Q.大会はありますか?A.開催しています。募集型の一般鮎釣り大会は例年8月頃を予定しています。ただし、河川の状況で延期や中止となる場合があります。詳細はイベントにてご確認ください。[参加資格]当組合組合員もしくは当組合遊漁証ご購入者※新大井川漁協遊漁証(組合員証)は対象ではありません。Q.宿泊施設をおしえてください。A.大井川沿線の宿泊施設は島田市観光協会ホームページでご確認ください。遊漁料(証)について すべて開くQ.子どもに釣りをさせたいのですがお金はかかりますか? A.令和6年1月から高校生以下無料になりました。大井川本支流での高校生以下の釣りは無料ですが、高校生は釣り場で着用する許可証(学生証を確認)が必要です。遊漁規則で漁法や期間、区域を確認し、小さなお子さまはおとなと一緒に釣りを楽しみましょう。Q.鮎釣りは無料ですか?A.有料です。遊漁証をご購入下さい。大井川で有料となる魚種は「鮎・あまご・うなぎ」となり、川での釣り(遊漁)は、魚種により漁協へ料金(遊漁料)を納めなくてはなりません。また、漁場(監視員)での購入は現場売1,000が加算されます。詳しくはこちらQ.大井川には2つの漁協がありますが、遊漁料はどうなりますか?A.遊漁料(遊漁証)は共通です。大井川漁協・新大井川漁協のどちらかの遊漁証または組合員証があれば、大井川(奥泉ダム~河口)の区域で遊漁を楽しむことができます。ただし管理区域が異なるため、放流や釣り情報などはそれぞれの管理漁協にご確認ください。 Q.年券、日券ってなんですか?A.日券は1日限り、年券はその年のシーズン中何度でも使える遊漁証です。年券は、その都度遊漁証を準備する手間も省け、シーズン中5回以上釣りをされる方にはおすすめです。(組合員のあゆ餌釣り鑑札の取り扱いは組合事務所のみとなっております。)Q.渓流釣りをしたいのですが、遊漁料はいくらですか?A.年券5,000円、日券1,000円です。令和6年1月から「あまご・うなぎ」遊漁証は廃止されました。あゆ、あまご、うなぎの遊漁が可能な「全魚種」遊漁証をお求めください。Q.遊漁証はどこで買えますか?A.当組合遊漁証は大井川沿いの釣具店、おとり店で取り扱っております。また、FISHPASSでオンライン遊漁証も購入可能です。釣場で河川監視員から購入する場合には、年券、日券ともに別途1,000円の手数料が加算されます。詳しくはこちらQ.割引はありますか?A.あります。障害者手帳をお持ちの方は年券・日券が半額になります。ご購入の際は手帳コピーの提出または手帳の提示をお願いします。Q.遊漁証の「全魚種鮎えさ」は、「鮎えさ釣り」しかできませんか?A.「全魚種鮎えさ」は、鮎釣り(えさ釣り、友釣、ドブ釣、流し毛針釣、コロガシ釣)・あまご釣り・うなぎ釣りが可能です。また、「全魚種遊漁証」については、鮎えさ釣り以外のすべて魚種、漁法が利用できます。詳しくは遊漁料をご確認ください。規則について すべて開くQ.大井川河口と海の境界はどこですか?A.大井川河口両岸にある境界鋲を結んだ線になります。境界は「榛原郡吉田町川尻4036-2地先の国土交通省海岸保全区域距離鋲と焼津市飯渕2037地先の国土交通省大井川港湾境界鋲を結んだ線」です。詳しくは静岡県公式ホームページ(水産資源課)「海面と内水面の境界線について」をご確認ください。静岡県公式ホームページ「海面と内水面の境界線について」(経済産業部水産資源課より)Q.ハヤを釣ってもいいですか?A.チャレンジしてください。 魚とり網や雑魚用釣り竿などの簡単な漁具(掛釣り竿などの禁止漁具を除く。)で、ハヤなどをとることには規制はありません。ただし、静岡県漁業調整規則で10月11日〜11月15日は富士見橋上流端~河口のすべての水産動物が禁漁になるなど、漁法・期間等によって規則で禁止されている場合がありますので、入川の際は対象河川の規則等をご確認ください。Q.鮎の餌釣り・コロガシはできますか?A.大井川本流の一部区域で可能です。それぞれに区域や期間が定められていますので、詳しくは遊漁規則をご確認ください。なお、支流(伊久美川など)では鮎のえさ釣、コロガシ釣は禁止されています。Q.「手もり」で魚をとっていいですか? A.できません。大井川本支流では「手もり」で魚をとることは禁止されています。水遊びの人などがいるところで使用するとケガのもとになり、大変危険ですので使用はやめましょう。組合員について すべて開くQ.(新加入の方)新しい組合員証はいつ届きますか?また、あまご釣りはどうなりますか?本年度新規加入の最終締切は4月末です。 3月~5月の釣りを希望される方組合へ加入申込書と組合費2年分(6,000円)をお納め下さい。仮組合員証(5月末まで有効)を発行します。 平日の来所が難しい方(郵送対応を希望される方)組合員証等の郵送が可能です。希望される方は、加入申込書を郵送等でご提出いただき、組合窓口(代理人OK)または銀行振込にて組合費をお納めください。その際は、郵送料、振込手数料のご負担をお願いします。不明な点は、組合までお問い合わせください。電話 0547-37-3048(平日9:00~16:30)Q.(現在組合員の方)新しい組合員証はいつ届きますか?また、あまご釣りはどうなりますか?既組合員の方には、郵送または集金で組合員証をお届けします。新しい組合員証が届くまでは前年度の組合員証を着用し、釣りをしてください。(3月~あまご釣OK、4月~うなぎ釣OK、新大井川漁協の管理区域OKです。) コンビニ払いに登録された方4月始めにご登録住所に請求書(支払期間:4/1~4/30)を郵送します。期間内に組合費2年分(6,000円)をコンビニでお支払いください。入金確認後7日~10日を目安に組合員証を郵送します。※支払期間以外に支払いをする場合は、請求書持参のうえ、平日に組合へお越しください。訪問集金を希望される方3月下旬~5月初旬に担当者が集金に伺い、組合員証を配布します。不在がちでコンビニ払いに変更したい方、住所等に変更がある方は3月10日までに組合へお知らせください。組合員は、脱退のご連絡により自動継続が終了します。既組合員で、5月20日までに組合員証がお手元に届かない方は組合までお問い合わせください。(大井川漁協の組合員証の有効期間は2年です。)お問い合わせフォームQ.組合員ですが、割引はありますか?A.ありません。組合員の年齢などによる割引は行っていません。Q.組合員ならだれでも網漁ができますか?A.許可者のみ可能です。投網・追いだもなどの網漁は、制限なく漁を行うと水産資源が枯渇する恐れがあるため、通常の竿釣りに比べ制限があります。 大井川でも全体の統数が定められ、組合員かつ許可を受けた者以外は違反となります。お申込みなどについては組合へお問い合わせください。 お問い合わせフォームはこちら